2022-11-01
地震大国である日本では、どこに住んでいても、大地震のリスクを考える必要があります。
そのため、地震で倒壊しやすい家は避けられやすく、売却活動が難航する可能性が高いでしょう。
この記事では、地震で倒壊しやすい家の特徴や、もし倒壊してしまったときの対応、売却する方法についてもご紹介します。
\お気軽にご相談ください!/
まずは、地震で倒壊しやすい家の特徴を解説します。
倒壊しやすさの基準としてもっとも明確なのが、国が定める耐震基準です。
現在の耐震基準は1981年6月に更新されたもので、それ以前の基準は旧耐震基準と呼ばれます。
現在の耐震基準は震度6強~7強の地震を想定しているのに対し、旧耐震基準では震度5程度の地震で倒壊しないことを基準にしていました。
そのため、旧耐震基準で建てられた住宅は現在の耐震基準で建てられた住宅にくらべ、倒壊しやすいおそれがあります。
さらに、重量のある瓦屋根を採用している家や、壁や柱が少ない家は、地震に弱いといわれています。
そのほか、シロアリ被害にあったり傾いていたりする家は、地震によって倒壊するリスクが高いでしょう。
とくに家の傾きや基礎や土台のずれは、倒壊の前兆が出ている恐れもあるので、注意が必要です。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
\お気軽にご相談ください!/
次に、地震で家が倒壊してしまったときの対応をご紹介します。
住宅ローンが残っている場合、家が倒壊して住めなくなったとしても返済は残ります。
そのため、建て直しをする場合は、残ったローンにプラスして新たにローンを組むことになります。
二重ローンになってしまうので、無理なく返済が可能か、現状の家計を把握することが必要です。
地震保険に加入している場合は、被害を受けた建物や家財に対して保険金が支払われます。
支払われる保険金の金額は、建物の損害状況によって決められます。
そのほか、建物が全壊した場合は、国や自治体による公的支援制度も利用可能です。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
\お気軽にご相談ください!/
買主にとってデメリットが多い地震で倒壊しやすい家を、売却する方法はあるのでしょうか。
旧耐震基準の家の場合は、「リフォーム費用負担」物件として売却する方法がおすすめです。
費用を負担してもらえ、買主は自分好みにリフォームできるので、物件のアピールポイントになるでしょう。
また、地震で倒壊しやすい家でも、駅近や人気エリアなどで立地が良ければ、そのままで需要が見込めます。
そのほか、解体して更地にするか、古家付き土地として売却する方法もあります。
売却に費用や時間をかけたくない方には、スムーズに現金化できる買取もおすすめです。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
この記事では、地震で倒壊しやすい家の特徴や、倒壊してしまったときの対応、売却する方法についてご紹介しました。
地震で倒壊しやすい家は売却が難しいので、売却方法を検討する必要があります。
市場での売却に苦戦してしまうのであれば、買取を検討してみるのもおすすめです。
埼玉県川越市を中心に、不動産売却をご検討中の方は「株式会社トゥルーズホーム 小江戸川越店」のホームページより無料査定依頼をご利用ください。
24時間お問い合わせを受け付けております。