不動産売却における告知書とは?記入者は誰か・注意点についても解説!

2023-06-13

不動産売却における告知書とは?記入者は誰か・注意点についても解説!

不動産を売却する際に重要な書類といえば、売買契約書や重要事項説明書を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
しかし、不動産売買においては、告知書という書類も大きな意味をもっています。
そこで今回は、不動産の売却を検討している方に向けて、告知書とは何か、誰が記入し、どういった注意点があるのかについて解説します。

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却に必要な告知書とは何か

告知書とは、物件状況報告書とも呼ばれる、中古の不動産の売買契約を締結するときに買主に渡す書類です。
売却しようとしている物件の状況について、買主に報告するという役割があります。
その物件の瑕疵や過去の履歴については、所有者である売主にしかわかりません。
もし買主が瑕疵の存在を知らずに購入し、購入後にそれが発覚してしまうと、買主にとっては話が違うことになるため、トラブルに発展する恐れがあります。
売主が契約不適合責任を問われてしまう可能性もあり、そういったトラブルを未然に防ぐために告知書があるのです。

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却に必要な告知書は誰が記入するのか

誰が告知書に記入するのかというと、売主が知っている瑕疵などを買主に伝える目的から、売主が記入します。
最後は売主が記名のうえ押印することになっており、記入内容について責任をもつのも売主です。
過去の履歴については売主でもわからないことがあるかもしれませんが、可能な限り調査したり、記憶を掘り起こしてみたりしてみてください。
過去にどのような補修をおこなってきたのかがわかる書類を確認したり、過去に管理を依頼していた方に問い合わせたりなど、できる限り詳しい内容を記入するようにしましょう。
過去におこなった補修は、問題があったことを買主に伝えるだけでなく、すでに対策がおこなわれているというプラスのアピールにもなります。

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却に必要な告知書を作成するときの注意点とは

売却したい不動産の瑕疵や過去におこなった補修などの対応状況については、売主しか知らないことばかりです。
そのため、少々手間がかかりますが、告知書は売主が自分で記入するようにしましょう。
たとえ売主にとっては不利なことでも、買主の立場に立って記入することも注意点のひとつです。
買主であれば、どのような情報がほしいのかを考えて記入しましょう。
告知書の記入で手を抜くことは、売却後にトラブルが発生する可能性を高めてしまうだけです。
また、簡単に作成できる書類ではなく、内容を充実させるためには余裕をもって作成を開始し、販売開始前に完成させておくことをおすすめします。

まとめ

告知書とは、不動産売買において、売却する物件の過去の履歴や瑕疵について記入する書類です。
売主しか知り得ないことが多いため、記入は不動産の所有者でもある売主自身がおこないます。
売主にとって不利なことでも隠さずに記入し、販売開始前に完成させられるように余裕をもって作成しましょう。
埼玉県川越市を中心に、不動産売却をご検討中の方は「株式会社トゥルーズホーム 小江戸川越店」のホームページより無料査定依頼をご利用ください。
24時間お問い合わせを受け付けております。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

049-293-7750

営業時間
9:00~18:00(平日) 9:00~19:00(土日祝)
定休日
なし

売却査定

お問い合わせ